前回の続きです。
相反抑制の性質を使えば伸張反射を起こさせずに可動域をUPすることができることを前回の投稿で書きました。
開脚ストレッチを成功させるためには相反抑制を利用する必要がありますが、それだけでは不十分です。
その前に、なぜ伸張反射が起こったり、相反抑制によって拮抗筋が弛緩したりするのかについて考えていきたいと思います。
伸張反射や相反抑制が働く時、必ず筋肉の収縮が起こっています。
なぜ、伸張反射や相反抑制が起こるのか?
これは私の仮説ですが、筋肉が収縮することで関節にダメージが及ばないようにするために脳のプログラムによって筋肉に制御が働いてしるからだと考えられます。
このように考えると、開脚ストレッチに限らず、やったことのない仕事やスポーツを行なった時に、動作がぎこちなかったり、翌日に筋肉痛になりやすかったりするのも、これらの動作が脳のプログラムにないために相反抑制が働かず主動作筋と拮抗筋が同時に収縮してしまうからだと言えます。
ですが、これらの動作が脳にインプットされて動作のプログラムが出来上がるうちに、相反抑制と伸張反射がうまく働き、スムーズに体を動かせるようになってきます。
このように考えると、物事を上達させる過程で、力みが生じることは仕方がないことなのかもしれません。
脳のプログラムを作るためには、力を加えていきながら拮抗筋の収縮を抑えることが必要になります。
ですが、力ませたままでは体は動かせないので、筋肉を制御しようとしないことが大切になります。
そのために、「骨を中心に体を動かす」ことを意識する必要があります。
このことで、出力以外に働いている筋肉の過緊張を抑えることができます。
これを、大田式調整動作®︎では脱力動作と呼んでいます。
一般的なストレッチは、「体の力を抜いて筋を伸ばす」という認識が強いです。
しかし、非日常的な可動域を必要とする開脚ストレッチでは、脳にプログラムをインプットするためには必ず筋肉の出力(収縮)が必要です。
ただ、筋肉の出力に意識を置いてしまうと動作に必要としない拮抗筋まで緊張させてしまいます。
そこで、筋肉をストレッチするとか、筋肉を収縮させるとか、ということに意識をおかず「骨を動かす意識」で開脚ストレッチを行うと必要な筋肉が収縮し、必要ない筋肉が弛緩していきます。
このようにして、開脚動作を脳にインプットする作業をプログラムされるまで地道に行なっていくうちに脳にプログラムされていきます。
なので、開脚ストレッチは筋肉を伸ばすものではなく、骨を動かすために筋肉を収縮させてる動作だという認識で行えば相反抑制が働いて可動域が広がり、翌日の激しい筋肉痛からも解放されます。
例えば、クラッシックバレエや体操、フィギュアスケートの選手など、脚を高々とあげられるのは、脚をあげる脳のプログラムが出来ているからです。
あと、開脚ストレッチの罠として挙げられることに、体を倒して筋を伸ばすという認識です。
実際は、両脚を横に伸ばし続けることで結果体が倒れていくという認識です。
このような認識を持ちながら開脚ストレッチを行うと成功しやすくなります。
あと、開脚ストレッチの難しいところが、ハムストリングスと内転筋群、そして大腰筋が弛緩しなければ行えないということです。
そして、骨盤の位置と開脚の角度によってもメインとなる拮抗筋が変わってくるという難しさです。
まず、大腰筋を弛緩させるためには身体のバランス整える必要があります。
なので、まず身体のバランスを整える動作を行う必要があります。
大田式調整動作の自力整体を行うと脚が開きやすくなり前屈がしやすくなるのは、身体のバランスが整い大腰筋の過緊張が緩和するからです。
ですが、それだけでは開脚ストレッチを成功させることはできません。
どうしても、新たに脳に開脚ストレッチの動作を脳にインプットさせる必要があるため、主動作筋である大腿四頭筋(膝を伸ばす)と中臀筋(脚を開く)、外旋六筋(脚を外に回す)の収縮させる必要があります。
その割合も開脚の角度によって変わり、開脚幅が狭いうちは大腿四頭筋主導、開脚幅が広げるごとに中臀筋、そして外旋六筋の収縮を同時に収縮させていく必要があります。
そのためには、脚を伸ばしながら脚を外に回しながら脚を開いていくように大腿骨を動かし続けていきます。
そのような認識で行えば、相反抑制によって拮抗筋の伸張反射が起こらず可動域UPしていくことができます。
私も含め、体が硬い人が、力を抜いて伸ばすという一般的なストレッチの認識のまま開脚ストレッチを行おうとすると激しい筋肉痛に襲われ、筋肉の緊張が強くなってしまいます。
このことで、体の歪みに強くなり、結果可動域が悪くなるという悪循環に陥ってしまいます。
開脚ストレッチを成功させる秘訣は、主動作筋を収縮させて拮抗筋を伸ばさないことです。
拮抗筋が弛緩されれば可動域を徐々に広がっていきます。
そのためには、腰椎の前弯を維持しながら膝の関節を伸展させ、股関節を外旋外転させて骨盤を前に倒す(股関節の屈曲)という「骨を中心に体を動かす」という認識が必要になります。
大田式調整動作では、相反抑制を利用したストレッチ法によって無理なく可動域を広げて筋力UPにつながる自力整体を行なっております。
くわしくは、開脚ストレッチ(動画)のページをご覧ください。