息と声との意外な関係

意識して声を出そうとする時、「おなかから声を出して」と言われます。


しかし、体の構造上、おなかから声を出すことはできません。


なぜ、「おなかから声を出す」というのでしょう?


人は息を出すことで声を出すことができます。


なので、「息を出す=声を出す」という構図になっているのだと思います。


「声を出す=息を出す」という関係からなのか、腹式呼吸が重要視されています。


しかし、腹式呼吸にはデメリットがあります。


それは、息の勢いが強くなることで声がぶれやすくなることです。


腹式呼吸によって出された空気は腹筋によって押しだされるため、勢いが強く、その風圧によって声帯が絞まりにくくなります。


その結果、声がぶれてしまうのです。

そもそも、息を出す動作と声を出す動作とでは身体運動的に異なった部分があります。


その中で最も異なるのが、声帯の動きです。


息を出す時、声帯は広がっています。


それに対して、声を出す時、声帯は締まるようになります。


声帯が締まることによって声帯を通る空気の流れが速くなり、そのことで声帯が振動し音が作られるのです。


ただ、息が声帯を通過しただけでは声にはなりません。


声にするために、別の動作が必要となります。


その動作とは、あごと舌との連動した運動です。


あごと舌とが連動して動くことで、はじめて声を出すことができるのです。


ですので、声を出す動作にとって最も重要となるのは、あごと舌の動きを良くすることなのです。


もちろん、声を出すことにとって呼吸はとても大切なことです。


ですが、呼吸は声を出すためだけのものではなく、その他の身体動作にとって、とても重要なのです。


人は何か行動を起こそうとする時、意識を集中させて行動します。


もし呼吸に意識を向けながら声を出すそうとすれば、呼吸と声とに意識が分散されてしまいます。


そうなると、声を出すことにも息を出すことにも意識を集中することができなくなります。


ですので、脱力クリエイトでは、声を出すトレーニングを行なう時には呼吸を意識しないようにアドバイスしています。


 「声を出す=息を出す」ことではありません。


 声を出すことに意識を集中することが「響く声」を奏でる秘訣です。