世の中には、さまざまな呼吸法があり、現代は腹式呼吸がメジャーになっています。
しかし、呼吸は肺でするものであり、おなかでするものではありません。
そのことを忘れてしまうと体にとって不利益になります。
ただ、呼吸は肺だけでは行なえません。
なので、外の空気を取り入れて肺に入れる作業を行なうには、体幹部全体を使って行なう必要があります。
しかし、このことはあまり知られていません。
横隔膜の収縮と弛緩によって呼吸が行なわれ、胸郭を中心に背骨や骨盤も連動して動くことで効率よく呼吸を行なえるようになっています。
特に深い呼吸においては、体幹部の動きが活発になります。
その過程で、骨盤がどのように動き、どのように働くのかを述べたいと思います。
深く息を吸う時、胸郭を広げるために横隔膜が収縮するのに合わせて腹横筋(腹筋のインナーマッスル)が収縮します。
腹横筋が収縮すると、下腹部が凹み骨盤が締まります。
息を吸うとおなかが膨らむのでは?と思われるかもしれません。
しかし、実は腹式呼吸でも下腹部はへこんでいます。
そのメカニズムですが、おなかが膨らむのではなく腰椎が前弯(腰の骨が前のように反る)が強くなることでおなかが前に押し出されている結果、おなかが膨らむように見えるのです。
その動きは、腹横筋が働き下腹部が凹まなければ起こりません。
もちろん、横隔膜が収縮することで内臓が下垂するため上腹部(みぞおち)は膨らみます。
対して下腹部は、内臓の下垂を止めるために腹横筋を収縮されて骨盤を締めるように働きます。
もし、深い呼吸をするとおなか全体がふくらむ方は、危険な腹式呼吸を行なっていると思いますので注意が必要です。
そのような、おなかだけを膨らますように深く呼吸をしようすると必要以上に内臓を下垂させ、結果内臓を圧迫してしまいます。
そのことで、内臓にダメージを与えてしまうのです。
深呼吸を行なう時、自然と腹式呼吸のような動きになるのは、骨盤が前傾している人です。
そのような人は、深く息を吸い込むときにおなか(おへそ)が出るのが自然なのですが、日本人には少ないタイプで外国人に多いタイプです。
ですが、多くの日本人は骨盤が後傾するタイプが多く腹式呼吸には向いていません。
骨盤の後傾している多くの日本人にとって自然な深呼吸は、息を吸う時におなか凹んで見える逆腹式呼吸と呼ばれる呼吸です。
腹式呼吸と反対の動きをするので逆腹式と呼ばれています。
腹式呼吸が主流なのでほとんどなじみがありませんが、実は、腕を挙げながら行なう深呼吸の動作で息を吸うと自然と下腹部が凹みます。(無理して、おなかを凹ませて息を吸わないようにしてください!内臓を痛めてしまい危険です。)
無理をしておなかを膨らませようとして、かえって体を悪くしてしまう人もいます。
深く息を吸う時に自身の体型が強調されます。
なので、元々骨盤が前傾している人は前傾が強くなり、骨盤が後傾している人は後傾が強くなります。
そのような動きは、骨格の構造によるものですが、骨格の構造は骨と骨とをつなぐ筋肉の張りのバランスによるものです。
息を吸う時におなかが膨らむのも凹むのも骨格の構造の違いからきています。
しかし、深い呼吸の原理はおなかの動きに関わらず、同じ原理です。
深く息を吸う時、下腹部が凹み骨盤が締まる。
それは、腹式であっても、逆腹式であっても同じです。
ですので、腹式が良くて逆複式が悪い、腹式が自然で逆腹式が不自然ではありません。
それは、自身の体型によって決まります。
大田式調整動作では、身体の構造に沿った脱力トレーニングを行っております。