以前から、スポーツなどでは「軸」と言われているものがあります。
武術などでは「正中線」、クラッシックバレーでは「センター」とか言われるそうですが、
それらも「軸」一種だと考えられます。
では、「軸」とはなになのでしょうか?
体のパーツで軸になりそうなところは背骨です。
でも、背骨はS字になっていますので、それ自体が軸になるのではありません。
二本足で体を支えるためには、体幹部を背骨で支える必要があります。
その時に、垂直抗力の線が背骨のまわりに通ります。
垂直抗力とは、重力に抵抗する力で重力と逆方向に働く力のことです。
その力は、固い物質ほど強く働き、人体で一番固いのが骨です。
ですので、垂直抗力は骨に強く働きます。
そして、その力は背骨のまわりに線上に集まります。
立位時、体の重心は仙骨の内側にあります。
地球の重心と体の重心とを結んだ線が重心線です。
その線は背骨のまわりを通ります。
垂直抗力は重力と正反対に働きますので、重心線と正反対方向に垂直抗力の線が生じます。
その線も背骨のまわりに生じます。
その線が、「軸」の正体なのです。
ただ、人の重心は姿勢によって場所が変わります。
ですので、重心線も姿勢によって変わります。
ですが、垂直抗力の線は背骨のまわりから動きません。
なぜかと言いますと、体は完全な剛体ではないからです。
人体で剛体なのは、骨だけです。
筋肉は状況に応じて剛体になりますが、基本的にはやわらかい物質です。
そのように考えると、垂直抗力の線が骨を通らなければ動くことはおろか立つことすらできなくなります。
そして、動作の起点となるのが背骨です。
背骨に垂直抗力が通ることで初めて立ったり動いたりすることができます。
ですので、垂直抗力の線は常に背骨のまわりを通るのです。
ですが、体の歪みが強いと垂直抗力の線が背骨を通らなくなります。
なぜならば、体の歪みによって筋肉が緊張し、筋肉が剛体となることで筋肉に垂直抗力が働き、垂直抗力の線がずれてしまうからです。
そうなると、背骨の動きが悪くなり、そのことで体の動きが悪くなります。
脱力クリエイトでは、身体の軸を作る脱力トレーニングを行っております。