滑らかな美動作を身につけるレッスンの動画の中で
「体を捻ると足を動かしにくくなる」
と言いました。
体を捻ることと、足を動かすこと
一見すると全く関係しないように思います。
ですが、人の身体というものは、全く関係しないだろうと思われることが、実は切っても切れない関係であることはよくあります。
その一つが
「体を捻ると足を動かしにくくなる」
です。
では、なぜ体を捻ってしまうと足が動かしにくくなるのでしょう?
滑らかな美動作を身につけるレッスンの動画の中の動きに注目してみます。
滑らかな美動作を行う上で重要になるのが股関節の動きです。
体を捻ってしまうと股関節がスムーズに動きてくれません。
なぜなのか?と言いますと、
体を捻ることで胸郭と骨盤との間が捻れてしまうからです。
そうすると、体を支える側に足に体重をうまく載せられません。
股関節の構造上、骨盤(腸骨)の上に上半身が乗った時に股関節が動くようになっています。
そのために、動く時に骨盤を上下に傾け、支えた方の足に体重が乗るように骨盤(腸骨)を下に傾け、反対側の脚を上げるために骨盤(腸骨)を上に傾けます。
ですが、胸郭と骨盤との間が強く捻られると骨盤が固定されてしまい、骨盤を上下に傾けることができなくなります。
それが故に、体を捻ると足を動かしにくくなるのです。


ちなみに、腰痛持ちの人の多くは、この骨盤を上下に傾ける動作が苦手です。
あと、骨盤を上下に傾ける動作が苦手な方の特徴として、
- 猫背の姿勢
- ぽっこりおなか
があります。
これらの姿勢を取る人の多くは、腹横筋が衰えています。
腹横筋が衰えると、体が重力に押し潰されてしまいます。
このことで、体の歪みが助長され、体の動きが悪くなり、肩こりや腰痛などの体の不調に苛まれてしまいます。
腹横筋を鍛える必要があるのは、そのためです。
ですが、この腹横筋
筋トレでは鍛えられません。
腹横筋を鍛えるエクササイズについては「ウエストダウンエクササイズ」の記事を参考になさってください!
動画を見る
骨盤の動き次第で、股関節周りの動きが変わります。
股関節周りの動きを良くするためにも腹横筋を活性化させる必要があるのです。