· 

自律神経

脳や脊髄のことを中枢神経といい、それ以外の神経系のことを末梢神経と言います。

 

末梢神経とは脳や脊髄と体の末梢とをつないでいる神経の総称で、体性神経と自律神経があります。

 

体性神経には、体を動かすための脳からの指令を脊髄から筋肉に伝える運動神経と皮膚や筋肉の刺激を脳に伝える感覚神経とがあります。

 

体性神経は、意識的に筋肉を動かしたり、意識的に刺激を感じたりするための神経です。

 

それに対して自律神経は、生命活動に欠かせない臓器の働きを調節しているため大脳からの指令を直接受けないため自分の意志とは関係なく働きます。(脳幹などでコントロールされているので脳とまったく無関係という意味ではありません。)

 

自律神経には、交感神経と副交感神経の2つがあり、この二つの神経の働きによって血管や心臓の収縮具合を調節したり、内臓の働きを調節したりします。

 

交感神経が強く働くと血圧が上がったり、心拍数が多くなったり、呼吸が速くなったりし、消化液の分泌が少なくなり、胃腸の働きも弱くなります。

 

それに対して副交感神経が強く働くと、逆に血圧が下がり、心拍数が少なくなり、ゆっくりとした呼吸になり、消化液の分泌が多くなり、胃腸の働きが活発になります。

 

交感神経は、脳や筋肉に多くの血液を送るためのものです。

 

例えば、緊張する場面に遭遇する時に、体が緊張して体が震えたり、心臓がバクバクしたり、息が荒くなってしまうのは、その場から逃れるために筋肉を強く収縮させ、筋肉に多くの血液と酸素を送ろうとする反応です。

 

人も動物なので、危険から回避しようとする時には動物と同じ生理的反応が起こってしまいます。

 

ですが、人は二本足で動くので四本足で動く動物とは筋肉の使われ方が大きく異なり、人の場合体を動かす時には筋肉に対して繊細な操作が必要となります。

 

筋肉の緊張が強すぎると逆に動きが悪くなってしまい、緊張した場面で体が思う通りに動かなくなるのは、そのためです。

 

副交感神経は、消化液の分泌や胃腸などを動かして消化吸収の働きを活発にしたり、睡眠を促して損傷を受けた組織の修復をはかるためのものです。

 

交感神経が強く働くと、消化管に送られる血液が抑えられて脳や筋肉に血液が多く集まります。

 

そして副交感神経が強く働くと、脳や筋肉に送られる血液が抑えられて消化管や末梢の組織に多く送られます。

 

このように、交感神経と副交感神経がバランスよく働くことで生命活動が円滑に行われています。

 

ですが、脳にダイレクトかかるストレスが過剰になり体を動かす機会が少なくなった現在、交感神経の働きが強くなりがちです。

 

このような状態になると、自律神経のバランスが崩れてしまいます。

  • 自律神経のバランスを整えること

このことが、心身共に快適な生活を送る上で重要なカギとなるのです。