· 

腎臓の働き

腎臓は、腰の少し上に左右2つある大人の握りこぶしぐらいの大きさの臓器です。

 

その働きは、血液中の老廃物をろ過して尿として排出したり、体内の水分量を調節したり、ミネラルの濃度を調節する働きなどであり、生命活動を営む上で重要な働きを担っている臓器です。

 

よく、肝心という言葉が使われますが、本来は心ではなく「腎」と書きます。

 

このように古来より腎臓は、肝臓とならび要となる重要な臓器であることが知られていました。

 

もし腎臓の機能が損なわれてしまったら体内の老廃物がろ過されなくなり溜まってしまい自家中毒を起こしてしまい大変なことになります。

 

腎臓には多くの毛細血管が存在し、そこで老廃物や水分、ミネラルなどがろ過され、その中の99%が再吸収され、残り1%の水分と老廃物、過剰のミネラルなどが排出されます。

 

腎臓の主な働きを下記にまとめました。


老廃物の排出

 

腎臓には1分間に800~1200㎖血液が流れ込み糸球体という所でろ過されます。

 

比較的大きなタンパク質や血管はろ過されることはなく、それ以外のものは原尿としてろ過されます。

 

原尿の中には老廃物ばかりではなくブドウ糖やビタミンなど体にとって必要な物まで含まれているため、尿細管という所でろ過されたものの99%が再吸収され、身体にとって害となる物質や余分な物質のみを尿として排出されます。

 

糸球体で作られる原尿は一日に170~180ℓにもなり、そのほとんどが尿細管で再吸収されるので、最終的に一日に尿として排出される量は1.5ℓぐらいです。 


体内の水分量と電解質(イオン)を一定に保つ

 

電解質とは、水に溶かした時にプラスの電気を持つイオンとマイナスの電気を持つイオンとに分かれる物質のことを言います。

 

代表的なものに塩があり、お塩の主な成分は塩化ナトリウム(NaCl)で水に溶けるとプラスの電気を持つナトリウムイオンとマイナスの電気を持つ塩素のイオン(正式には塩化物イオン)とに分かれて解けます。

 

電解質は生命活動を営む上で重要な物質で、不足してしまうと神経間に電気が流れなくなってしまうなど身体の機能に支障をきたします。

 

ただ、濃度が高くなっても生命活動が円滑に行えなくなるので、ある一定の濃度に保つ必要があります。

 

糸球体でろ過された水分と電解質を体に必要な分だけ尿細管で再吸収することで血液中の水分とミネラルが一定量に保たれます。


ホルモンの産生

 

腎臓から、ナトリウムの再吸収を促して血圧を上げるレニンというホルモンと血管を広げる作用のあるプロスタグランジン、血管を縮めるエンドセリンなどのホルモンが作られ分泌して血圧や血流量を調節する働きがあります。

 

また、ビタミンDを腎臓で活性型ビタミンDに変え、食べ物の中のカルシウムを腸で吸収する働きを促します。