· 

筋肉の性質(筋肉は伸ばせば縮み、縮めば緩む)

体を柔軟にしようと思い、一生懸命ストレッチを行う人もいるかと思います。

 

しかし、一生懸命に伸ばせば伸ばすほど筋肉が硬くなります。

 

なぜならば、筋肉には伸ばせば縮むという性質があり、これを伸張反射と言います。

 

伸張反射とは、筋肉が速いスピードで伸ばされた時に、瞬時に筋肉が縮む生理的反射です。

 

このとき、筋肉から脊髄に感覚神経を通して連絡が行き、脊髄から筋肉に運動神経を通して指令を出して筋肉を緊張させます。


これは、無意識のうちに行われるため、認識することができません。

 

通常、我々が体を動かす時、筋肉から感覚神経を通り脊髄に伝わり、脊髄から脳に情報が送られます。

 

その情報を脳で感知して体を動かす指令を出します。

 

その指令が脊髄に送られ脊髄から筋肉に伝わることで体を動かしています。

 

それに対して、反射は筋肉からの連絡が脊髄に行き、その情報は脳には伝えず直接筋肉に指令を出します。

 

これは、脳まで情報を回していたらタイムラグによって筋肉の組織が大きく損傷する恐れがあるからです。

 

通説では、伸張反射は筋肉が速いスピードで伸ばされる時に生じると言われています。


しかし、実際にはゆっくり伸ばしても伸張反射が起こります。

 

このことから、伸張反射は伸ばす速度ではなく伸ばす力に関係していると考えられます。

 

だからと言って、筋肉を伸ばさなければ、加齢と共にどんどん萎縮してしまいます。

 

では、どのようにすればいいのでしょう?

 

筋肉には、もう一つの性質があります。

 

それが「縮めば緩む」という性質です。

 

まず、伸ばしたい筋肉を思い切り縮ませる。


そうすると筋肉が緩みやすくなります。


そうしてから、伸ばすと筋肉が伸ばしやすくなります。

 

例えば、重い物を持った後に腕が軽く感じると思います。

 

これは、筋肉を緊張させることによって筋肉の緊張が解ける性質によるものです。

 

この手法は、筋弛緩法と呼ばれ、心理療法でよく使われます。

 

精神的にストレスを抱えると、意識しないうちに筋肉が緊張します。

 

なので、筋肉の緊張が解けると精神的にストレスが軽減し、気持ちが軽くなることが知られています。

 

この現象を心理療法に応用したものです。

 

緊張を解くために逆に緊張させる

 

 これは、体のバランスを整えることにも応用できます。

 

普通に考えると、体の硬い部分があったら「硬い部分を伸ばそう」と思います。

 

ですが、思いとは裏腹に、伸張反射を起こしてしまい、筋肉が硬くなってしまいます。


逆に、たるんだ部分があったら「筋肉を鍛えよう」と思ってしまいます。


ぽっこりおなかに腹筋運動を行おうとするように。


ですが、思いとは裏腹に、鍛えようとした筋肉が緩んでしまい、たるみが助長されてしまいます。


それでは、体の歪みを改善するどころか、かえって体の歪みを助長させてしまいます。


実際に、ぽっこりおなかを引っ込めようと腹筋運動を頑張っても功を奏さない人がほとんどです。


筋肉の性質を利用するば、体の硬い部分を緊張させることもできるし、たるんだところは引き締めることもできます。

 

これは、このような考えです。


体に硬い部分があるということは、その反対側の筋肉はたるんでいます。

 

たるんだ筋肉は、筋肉が緊張しませんので、緊張して縮んだほうに引っ張られます。

 

このようにして、筋肉の張りのバランスが崩れることが体の歪みの原因となるのです。

 

筋肉には「伸びたら縮む」性質があるので、たるんだ筋肉も伸ばせば縮みます。

 

このことによって筋肉に張りが出てきます。

 

なので、縮んだ筋肉はさらに縮め、たるんだ筋肉は伸ばせば、筋肉の張りのバランスを整ってきます。

 

 この筋肉の性質を利用して、全身の筋肉の張りのバランスを整える「オンライン整体を行なっております。