体を柔軟にしようと思い、一生懸命ストレッチを行う人もいるかと思います。
しかし、一生懸命に伸ばせば伸ばすほど筋肉が硬くなります。
なぜならば、筋肉には伸ばせば縮むという性質があり、伸張反射と言います。
伸張反射とは、筋肉が速いスピードで伸ばされた時に、瞬時に筋肉が縮む生理的反射です。
このとき、筋肉から脊髄に感覚神経を通して連絡が行き、脊髄から筋肉に運動神経を通して指令を出して筋肉が切れないように筋肉を緊張させます。
意識して体を動かす時、筋肉から感覚神経を通り脊髄に伝わり、脊髄から脳に情報が送られます。
その情報を脳で感知して体を動かす指令を出します。
その指令が脊髄に送られ脊髄から筋肉に伝わることで体を動かしています。
それに対して反射では、筋肉からの連絡が脊髄に行き、その情報は脳には伝えず直接筋肉に指令を出します。
なぜならば、脳まで情報を回していたらタイムラグによって筋肉の組織が大きく損傷する恐れがあるからです。
通説では、伸張反射は筋肉が速いスピードで伸ばされる時に生じると言われていますが、実際にはゆっくり伸ばしても伸張反射が起こります。
なぜならば、ゆっくり伸ばしても伸ばす力が強ければ筋肉が切れてしまうからです。
このことから、伸張反射は伸ばす速度ではなく伸ばす力に関係していると考えられます。
しかし、筋肉を伸ばさなければ縮む一方ですので、柔軟性は高くなりません。
では、どのようにすればいいのでしょう?
筋肉には、もう一つの性質があります。
それが、筋肉は「縮めば緩む」という性質です。
なので、伸ばしたい筋肉を思い切り縮ませてから伸ばすと筋肉が緩み伸ばしやすくなります。
例えば、思い物を持った後に腕が軽く感じると思います。
これは、筋肉を緊張させることによって筋肉が疲労して、逆に筋肉の緊張が取れるからです。
この手法は、筋弛緩法と呼ばれ、心理療法でよく使われます。
精神的にストレスを抱えると、意識しないうちに筋肉が緊張します。
なので、筋肉の緊張が解けると精神的にストレスが軽減し、気持ちが軽くなることが知られています。
この現象を心理療法に応用したものです。
緊張を解くために逆に緊張させる
これは、体のバランスを整えることにも応用できます。
普通に考えると、体の硬い部分があったら「硬い部分を伸ばそう」と思います。
ですが、それでは伸張反射が起こりますので、思いとは裏腹に逆に緊張が強くなり、かえって硬くなります。
このことで、逆に、体の歪みを強めてしまいます。
そこで、体の硬い部分を緊張させて脱力することで筋肉の緊張を解くことができます。
体に硬い部分があるということは、その反対側の筋肉はたるんでいます。
たるんだ筋肉は、筋肉が緊張しませんので、緊張して縮んだほうに引っ張られます。
このようにして、筋肉の張りのバランスが崩れることが体の歪みの原因となるのです。
筋肉には「伸びたら縮む」性質があるので、たるんだ筋肉も伸ばせば縮みます。
このことによって筋肉に張りが出てきます。
なので、縮んだ筋肉はさらに縮め、たるんだ筋肉は伸ばせば、筋肉の張りのバランスを整ってきます。
この筋肉の性質を利用して、全身の筋肉の張りのバランスを整える自力整体のエクササイズ
を行なっております。