片足を伸ばしたまま真横に上げた形がアルファベットのYに似ていることからY字バランスと呼ばれる片足立ちがあります。
こんな感じの方足立ちです。
クラッシックバレーやフィギュアスケートの選手がよく行っていそうなポーズで柔軟性が高くないと、まずできないです。
開脚ストレッチは、生まれつき体の柔らかい人でしたら行えるかもしれませんが、Y字バランスは、足を高く上げる筋力、片足で身体を支えるバランス感覚、これらが揃わないと行うことができません。
一見、生まれつき体の柔らかい人にしかできなのでは?と思われがちで、「こんなのできるわけないよ」と言いがちですが、実は、行うためのコツがあるのです。
ただ、コツが分かったからといって、すぐにできるようになるわけではありませんが。
コツを掴めば、開脚ストレッチよりも容易なように個人的には思います。
その理由として、開脚ストレッチのようにごまかして筋を伸ばすことができないことにあります。
開脚ストレッチでしたら、上体を無理して倒すことで、その時は足を開いて上体を前に倒すことができます。
ですが、ハムストリングスを無理にストレッチされることで伸張反射と伸張性収縮が同時に起こり筋肉に大きな負担がかかります。
それに対して、Y字バランスでは、脚を大腿四頭筋の筋力で持ち上げることで相反抑制によってハムストリングスを弛緩させて無理なくストレッチすることができ、筋肉にかかる負担も少なくてすみます。
なので、開脚ストレッチよりもY字バランスのほうがハムストリングスにかかる負担が少なくてすみます。
ここから、Y字バランスのやり方について述べていきたいと思います。
Y字バランスは脚を真横に上げるイメージが強いため、そのまま脚を横に上げようとしてしまいがちです。
ですが、それではいくら柔軟性が高くてもY字バランスを行えません。
なぜかと言いますと、そのまま真横に上げると大腿骨が腸骨に当たってしまうからです。
なので、大腿骨が腸骨に当たらないように大腿骨を外旋(外に回す)してから脚を上げていきます。
そうすると、大腿骨が腸骨に当たることなく脚を上げることができます。
そうして、もう一つポイントがあります。
それは、骨盤の動きです。
大腿骨を外旋させて膝を伸ばしながら上げるのですが、体幹をまっすぐにしたままでは脚を上げることはできません。
そこで、大腿骨を挙上させるのと同時に骨盤を側屈(上に回す)させると、さらに脚を真横に上げやすくなります。
これらの点を心がけながら無理のない程度に脚を上げていくうちに徐々に脚を上げられるようになります。
このY字バランスは、股関節まわりの柔軟性と脚と体幹のインナーマッスルの筋力、片足で身体を支えるバランス感覚を同時に培うことができるのでおすすめのワークです。