深い変性意識における脱力(意識の狭窄による感覚の鈍麻)

変性意識についてよく知っている人であれば、

  • 深い変性意識に入ると脱力できる

ということを知っています。

 

そう、深い変性意識に陥ると脱力する感覚を得ることができるのです。

 

では、なぜ脱力感覚を得ることができるのか?

 

この理由は、2つあり、

  • 体性感覚(筋肉の感覚)が著しく鈍くなることで、インナーマッスルの過緊張を感じなくなる

もう一つは、

  • インナーマッスルが過緊張状態にあると、体幹部のブレがなくなり、固定されることでアウターマッスルの力を必要としなくなる

ためです。

 

深い変性意識によって得られる脱力感覚とは、五感の感覚鈍麻による結果だったのです。

 

端的に述べると、深い変性意識状態によってアウターマッスル(表層筋)を弛緩させるためにインナーマッスル(深層筋)をさせているということです。

 

そう、インナーマッスルが過緊張状態になればアウターマッスル(表層筋)が弛緩しやすくなるのです。

 

通常であれば、インナーマッスルが過緊張状態になればアウターマッスルも過緊張状態(俗に言う「力み」)になってしまいます。

 

ですが、深い変性意識状態になると、不思議とそうはなりません。

 

人の感情は、筋肉の緊張状態に依存していて、筋肉の緊張を感じていると情緒が不安定になり、ネガティブになる傾向があります。

 

これは、深い変性意識状態による感覚と感情の鈍麻する作用によって、インナーマッスルの過緊張を感じなくなり、筋肉の過緊張によるネガティブな感情が抑えられることで、アウターマッスルの過緊張が起こらなくなるためです。

 

人は、筋肉の緊張を感じないと心が落ち着いているように感じるもので、例え、インナーマッスルが過緊張状態にあっても、そのことを感じなければ精神的にも緊張を感じなくなります。

 

精神的な緊張を感じなければ、安心して筋肉の緊張を解くことができます。

 

これが、深い変性意識状態による脱力の状態です。

脱力体による脱力とは

深い変性意識に陥っている状態でも体のブレがなくなり、脱力することができます。

 

ですが、脱力体における脱力の原理とは似て非なるものです。

 

脱力体の場合、体の歪みを少なくして背骨の動きを柔軟にします。

 

ただ、それでは立つこともできなくなりますので、背骨を立てられるようにコントロールする必要があります。

 

人には、少ない力で背骨を立てられるように姿勢を制御する高度なシステムが備わっており、脱力体では、この姿勢制御システムをフル活用することができます。

 

ですが、無意識のうちに行われるため認識できません。

 

そして、体の歪みが強くなると筋肉で体を支えなければならなくなるため、背骨を制御するシステムが機能しなくなります。

 

このことで、重心のブレが大きくなり、姿勢が崩れ、不安と不満に囚われる中程度の変性意識に陥ってしまうのです。

 

さらに、深い変性意識に陥ると、体の歪みを強くすることで背骨の動きをロックさせるように深層筋(インナーマッスル)を過緊張させて、重心のブレを抑えて表層筋を脱力させます。

それに対して「脱力体」による脱力は、骨で体を支えるために骨格の位置を微調整しながら立っている状態のことです。

 

この状態の時、アウターマッスルはリラックスし、インナーマッスルは適度な緊張状態にあります。

 

インナーマッスルの適度な緊張状態を維持するためには、骨格(特に背骨)の位置を身体の構造に沿った位置に調整する必要があります。

 

そうしなければ、

  • 中程度の変性意識のようにアウターマッスルの過緊張、
  • 深い変性意識のようなインナーマッスルの過緊張

を作り、体を支えなければならないからです。

 

体の構造に沿った位置に調整することで、筋肉に必要以上の仕事をさせる必要がなくなります。

 

すなわち、姿勢制御システムをフル活用できる状態です。

 

ですが、我々は、必要以上に筋肉を過緊張させています。

 

これが俗に言う「力み」です。

 

「力み」を取るためには、インナーマッスルの過緊張を解くように、骨格の位置を調整する必要があります。

 

これが、脱力クリエイトの提案する「脱力トレーニング」です。