· 

武術=護身術という嘘(立ち関節技というと幻想)

武術の演舞を見ていると、演じているかのように鮮やかに関節技を極めているのを見かけます。

 

ですが、武道や格闘技などでは「立ち関節は試合では極められない」というのが常識です。

 

立ち関節を行なっているのはプロレスや試合を行わない武術などで、武道や格闘技の試合では見かけません。

 

ルールで禁じられている場合もありますが、立ち関節を綺麗に決めることは不可能です。

 

まず、相手の腕を掴むという状況自体が考えられません。

 

パンチにしてもキックにしても打ったらすぐに引くため、腕を掴むことなんて不可能です。

 

そして、タックルする時も胴体を掴んだ方が寝技に持ち込みやすいです。

 

寝技になってから腕や脚の関節を極めた方が確実です。

 

ただ、合気系の武術では「合気上げ」のように、実際に力を入れて握らせてから行う武道や格闘技の試合では考えられないような状況から技がはじまります。

 

例えば、相手に腕立て伏せをさせた状態から正座した術者が合気上げを行なっている動画なども見られます。

 

これは、「イカサマではない」ことを証明したいからなのでしょう。

 

私自身は、以前に合気上げを受けたことがあるので、イカサマではないことは知っています。

 

ですが、常識的に相手にしっかりと腕を掴まれた状態で相手を浮かして体勢を崩せるなど考えられません。

 

なので、この技を経験したものは強烈に記憶に残ります。

 

以前の私自身のように。

 

ただ、原理が分かれば「できて当たり前」の技です。

 

けれど、合気上げの動画や記事が多いのは、できない人が多く集客になるネタだからでしょう。

 

まあ、合気上げができたからと言って自慢もできませんが。 

 

あと、合気系の武術で行われる立ち関節が独特で「相手に掴まれる」という一見すると不利な状況から鮮やかに極めています。

 

合気上げほどではありませんが、相手に掴まれてた状態で技をかけるのですから門外漢からしてみれば不思議ではあります。

 

ですが、これも原理を知れば不思議でもなく、むしろ掴んでもらった方が技をかけやすいという特徴があります。

 

このような理由から、

  • 力もいらない

から

  • 護身術で使える

として武術に関心のない人をターゲットに集客している人もいます。

 

武術系、特に護身術で取り上げられている立ち関節技は、掴まれてから行われるため簡単に習得できます。

 

なので、実際に、護身術に使えるかのように勘違いしてしまいそうです。

 

ですが、真に受けてはいけません。

 

立ち関節技は、護身術で使えません。

 

これが現実です。

 

この理由について、述べて行きたいと思います。

相手に腕を掴んでもらう理由

合気系の武術で相手に掴ませた状態から技が開始されるのは、一見すると不思議に思うかもしれません。

  • 掴まれた状態で関節技など掛けられるはずがない!

と・・・。

 

その先入観や思い込みこそが、この技の肝(きも)です。

 

この原理は、こうです。

 

人は腕を掴む時、手首の関節がロックされます。

 

そうなると、掌と指との間で力が集約してしまい、体幹部の力を使えなくなり外へ強い力を出すことができません。

 

それに対して、掴まれた方は握っているわけではないので体幹部の力を使うことができ、外へ強い力を出すことができます。

 

そうすると、

  • 掴んだ方の手首を「支点」
  • 掴まれた腕を軸に動く「作用点」
  • 自分の肩(肩甲骨)から力を出す「力点」

にするように技をかけるとテコ(慣性モーメント)の原理によって、小さな力で大きな力を与えることができます。

 

なので、掴んだ相手の手首の関節は簡単に極められてしまうのです。

 

これは、スパナやレンチ🔧でボルトやナット🔩を締めるのと同じ作用です。

 

自分の腕をスパナやレンチのように使い、掴んだ相手の手首はボルトやナットのように扱かわれます。

 

この原理を利用して、手首の関節を極めるのが合気系の技なのです。

私の経験談

私は、武術を習ったことはありませんが、何度か立ち関節を行ってきた経験があります。

 

 

それらは、立ち関節技を極めることのできる特殊な状況だったことを知ることができました。

 

そのことを踏まえて、立ち関節に関する私の経験談を語っていきたいと思います。

折れない腕による関節技

大人になってもまだ子供の心を持っていた頃の話です。

 

プロレス好きな友達がおり、ある時、いきなりプロレス技かけてきました。

 

はじめは折れない腕を行い、関節をかけられないようにしました。

【関連記事」折れない腕

 

そうしたら、勢いをつけて関節を捻ってきて担ぐように関節を極めてきたので「まずい」と思い、力に逆らわずにいたら投げられてしまいました。

 

正直、投げられるとは思っておらず、ちょっとした敗北感を味わったのです。

 

その数年後、他の友達に、またいきなりプロレス技をかけられてしまいました。

 

前の時と同じように、折れない腕を使い、関節をかけられないようにしました。

 

そうしたら、勢いをつけて関節を捻り担ぐようにして投げの体勢に入ろうとしてきました。

 

その瞬間

「あの時と同じだ」

と思うと同時に

「あっ、今、腕を下せば、逆に関節極められるかも」

と思いつき、咄嗟に軽く腕を斬り下ろすと、その友達が

「アタタタ」

と叫びはじめました。

 

そう、見事に関節を極めていたのです。

 

これは、合気系の四方投げに対する返し技と同じ方法です。

 

そこで、すぐに力を抜き、関節技を解きました。

 

その友達は、??て顔をしていました。

 

その後、その友達から、一目置かれるようになりました。

相手の腕を掴まない関節技

そのさらに数年後の話です。

 

夜、飲み屋街を歩いていた時、呼び込みのお兄さんに腕を掴まれたことがありました。

 

その時、咄嗟にお兄さんの肩の関節を極めてしまいました。

 

それもお兄さんの手を掴まずに。

 

どのようにしたのかと言いますと、掴まれたまま腕を後ろに回しそのお兄さんの肩の関節を極めたのでした

 

極めてすぐに解くと、お兄さんは不思議そうな顔をして、その場を納めました。

 

この時、気をつけていたことがありました。

 

それは、絶対に相手の腕を掴んで極めないことです。


そうすると、相手は、あれ?どうしたんだ?だと不思議に思ってくれます。

 

握られずに関節を極められたなんて思いもしないでしょうから。


もし、関節を極める際に腕を掴んでしまったら、相手を怒らせてしまう恐れがあるためです。

 

そうなると、後々厄介です。

 

このようなことが何回かありましたが、幸い、怒りを買うことはありませんでした。

 

事なきを得て無事に済んできましたが、今にして思えば、冷や汗もののです。

 

これを、若気のいたり、もとい、馬鹿げのいたりといったところです(^_^;)

演武で立ち関節が成立する理由

私が経験したようなケースは稀だっただけで、立ち関節技は実際の場面では使えません。

 

武術の演武の中で立ち関節が鮮やかに極めているのは、相手の攻撃の位置とタイミングが分かっているからです。

 

例えば、拳打や手刀打ち、剣撃を加える相手に対して正中線を守るようにして捌き、その瞬間に技に入ります。

 

この時、上体が前のめりになるため、攻撃を加える側の体勢が崩れています。

 

その一瞬のタイミングで技をかければ、綺麗に技をかけることができます。

 

そう

  • 相手の体勢が崩れている

ことが、立ち関節を極める条件なのです。

 

ただ、基本的に、演武では関節を極めやすいような拳打や剣撃しか行われません。

 

その上、攻撃の箇所とタイミングもわかっていれば、拳打や剣撃を躱すことなど容易です。

 

では、相手に掴まれた状態から技をかける合気系の技で関節を極めることができるは、なぜでしょう?

 

一見すると、矛盾しているように思うかもしれません。

 

ですが、相手が自分の腕を掴もうとすると相手の体勢が上体が前のめりになります。

 

すなわち、体勢が崩れた状態なです。

 

私が、武術を習っていないにも関わらず立ち関節技を極めらることができたのは、相手の体勢が崩れた状態で行ったからです。

実際の場面で起こり得ること

ですが、現実には、相手の攻撃を捌いて腕を掴んだり、相手に腕を掴んでもらってから技をかけることなどあり得ません。

 

相手も攻撃を受けないように間合いを取ろうとするからです。

 

そして、相手の攻撃がどこから来るのか?どのタイミングで来るのか?わかりません。

 

そのような状況で、鮮やかに攻撃を捌いてタイミングよく技をかけられるはずがありません。

 

そして、自分の都合の良く腕など掴んではくれるはずなどなく胴体を狙ってタックルを仕掛けるからです。

 

私が、若気のいたりで行っていた関節技は「私が攻撃しないだろう」と相手が思っていたから成立したのです。

 

もし、自分と相手とが臨戦態勢になった状態であれば、相手は安易に腕なんか掴んだりしません。

 

実際の戦いの場面においては武術のように

  • 決まったタイミング
  • 決まった箇所
  • 遠い間合い

からの遅い攻撃なんてあり得ません。

 

また合気系武術のような

  • 腕を掴んでくる

などということもあり得ないことです。

 

立ち関節技を極める技は、演武の中だけで成立する技なのです。

合気上げという不思議な技

合気系武術の技の中に、合気上げという技があります。

  

この技を知ったのが、今から20年近く前で、はじめて受けた時には、とても衝撃的でした。

 

何が衝撃的だったかと言いますと、相手に腕を捕まえられた状態から関節を極めることなく相手を持ち上げることでした。

 

そして、数年にわたり検証し、合気上げの原理を解明していきました。

【関連記事】合気上げとの出会い(得られた気づき)

 

合気上げは、「崩し」の感覚を養うための修練技だとも言われます。

 

ですが、そうではありません。

 

その理由とは?

崩しとは

崩しとは、相手の体勢を不安定にすることです。

 

人間を投げたり、関節を極めるためには体勢を不安定にする必要があります。

 

なぜかと言いますと、どんなに軽い人でも、体勢を崩さない限り、倒れてはくれないからです。

 

人は、2本足で立つ生き物です。

 

不安定な2本足で立つために、姿勢制御システムがとても発達しており、体の基底面上に体の重心を乗るように調整しています。

 

基底面とは重心を支えるための面であり、支持基底面とも言います。

 

人間では両足の間、人間以外の四足動物やテーブルなどは、4本の足の間が基底面です。

 

物や動物は、重心が基底面の中にある時に安定します。

 

崩しとは、重心を基底面の外へと動かそうとする行為です。

 

椅子のような動かない物体でしたら、片方の端を持ち上げるだけで、重心が崩れ、簡単に倒れてくれます。

 

ただ、動くことのできる人間は、重心のズレに合わせて基底面より重心が出ないように動こうとします。

 

そのため、重心を基底面の外へ出すことは、とても困難です。

 

ただ、重心が基底面の外へ出ようとする瞬間、一時的に体が硬直します。

 

姿勢を制御するために身体機能がフル稼働するためです。

 

その間、ある種の無防備状態に陥ります。

 

この無防備状態を意図的に作る技法が「崩し」です。

 

そして「崩し」の概念を広めたのが柔道だと聞きます。

 

柔道では、相手を押したり引いたり、他の技をかけたりすることで意図的に相手の体勢を不安定な状態を作ります。

 

崩されたら負ける!と分かっていれば、崩されないようにするのが人というものです。

 

そのため、組手争いによって優位な組手を取る必要があり、技を出すタイミングを図るための膠着(こうちゃく)状態が伴います。

 

これが現実なのです。

立ち関節が不可能な理由

柔道であっても意図的な崩しが困難なのですが、腕を掴んで行う立ち関節は不可能な芸当です。

 

柔道では道着を着て技をかけます。

 

道着は体幹の上に着るので、優位な組手で組めれさえすれば、押したり引いたりする力を体幹に働かすことができるため体勢を崩すことができます。

 

それに対して、立ち関節技は、腕を直接掴みます。

 

腕は体幹から離れており、その上、自由自在に動かせるため、腕を押したり引いたりしても、相手の体勢を崩すことはできません。

 

これが、立ち関節技が不可能な大きな理由です。

合気上げのトリック

意図的に崩しを入れるための技として誕生したのが、合気上げだと考えられます。

 

常識的に考えれば、相手から腕を抑えられてしまったら相手を持ち上げるどころか腕を動かすことすらできません。

 

人は相手から出される力を察知して姿勢を制御してバランスを取ることができるためです。

 

相手の力に抵抗しようとすると掴まれた箇所に意識が向き、そこに対して力を出そうとします。

 

これが、相手の腕を動かさそうとしても動かせない理由です。

 

ですが、合気上げを行うと簡単に持ち上げることができます。

 

これは、このような理由です。

 

人は、意識を向けてた所へ力を発生させることができるという性質があります。

 

この場合、掴まれた腕ではなく「自分の肘」に意識を向けて曲げます。

 

そうすると、相手は掴んだ箇所から力が発生せずに肘から発生しているため、力の発生源を察知できなくなり、姿勢制御機能がパニックを起こし硬直します。

 

これが、合気上げのトリックです。

【関連記事】合気上げの原理

 

これは、一見すると意図的に相手を崩す技だと勘違いされます。

 

武術を愛好する多くの人は、そのように思っているかもしれません。

 

ですが、そうではありません。

「武術=護身術」という最もらしい嘘

立ち関節技を極めるためには、

  • 相手に攻撃してもらう

もしくは

  • 相手に腕を握ってもらう

などして、相手の体勢が崩れた状態を待つほかありません。

 

それも、

  • どこから?
  • どのタイミング?

で攻撃がくるのか分からない状況で、タイミングよく技をかけるなんて人間技ではありません。

 

合気上げも例外ではなく、相手に掴んでもらわなければ成立しません。

 

このような意味から言っても、合気上げも意図的に行う崩しではありません。

 

では、なぜ、このような非現実的な技を練習するのでしょう。

 

その理由は、合気上げを代表する合気系の武術の技は、人の目を引くための技、デモンストレーションだからです。

  • 相手に攻撃される
  • 相手に掴まれる

という不利な状態から

  • 極めることの難しい関節技

を華麗に決めて形勢を逆転できれば、目にした人は驚きます。

 

これが、集客のための催眠術です。

 

見ただけなら

「イカサマだろう」

と思っている人に、実演して華麗に技をかけることができれば、

「すごい」

と感動し

「弟子入りしたい」

と思うのが人情だと思います。

 

この心情を利用して、深い催眠にかけていきます。

 

そうやって入門者を増やし、道場の経営を安定させていきます。

 

そう、入門者を集めるための催眠を利用した集客テクニックだったのです。

【関連記事】武術のカラクリ(催眠という変性意識のトリック)

 

特に、合気上げのように、常識で考えれば不可能な技を見せられた上に、実演されれば、そのインパクトは強烈です。

 

「もし、こんなことができれば」

とか

「できるようになりたい!」

と思うと思います。

 

何より、立ち関節技は華麗でかっこいいですし、憧れを持っても無理もありません。

 

なので、ロマンがあるのでしょう。

 

ロマンを否定するつもりがありません。

 

ですが、ロマンであることを認識せずに、現実に「できる!」と勘違いしているとしたら、大変なことです。

 

特に「武術を護身術に」という考えは、とても危険です。

 

この記事を書いた一番の理由は、

  • 武術=護身術
  • 護身術=立ち関節技

と言う安直な考えに対して異を唱えるためです。

  • 騙されてはいけません。
  • 鵜呑みにしてはいけません。

護身術で多用される立ち関節技は、すべて現実では使えません。

 

「幻想を見せて護身術になる」

勘違いさせるのが、催眠という変性意識を利用した武術の集客テクニックの恐ろしさなのです。