食生活が豊かになった現在、特に先進国では飢餓で栄養失調に陥ることは少なくなりました。
その反面、栄養の偏りやデスクワークによる運動不足によって生活習慣病を患う方も増えてきています。
日本人が患う病因トップ3は、
- 悪性新生物(がん)
- 心疾患
- 脳疾患
です。
そして、これらの病気の原因に考えられるのが「血行不良」です。
生活習慣病の中に「糖尿病」があります。
糖尿病を患うと、血管が劣化し、血流が悪くなります。
そのため、さまざまな疾患のリスクが高まります。
糖尿病が原因の合併症として有名なのが、
- 手足の神経障害
- 失明
- 腎機能障害
などです。
手足などの末端部や眼球、腎臓は、細かい血管が入り乱れているため、血管のダメージによって障害を起こしやすくなるからです。
さらに、
- 脳卒中
- 心筋梗塞
などのリスクも高くなります。
これらの疾患は、大きな動脈の動脈硬化により血栓ができやすくなり、その血栓が分離して脳の血管や心臓を動かす血管(冠状動脈)を詰まらせてしまうことによって起こります。
このように、糖尿病になると生命に関わる疾患になりやすくなるため注意が必要です。
そもそも、糖尿病とは読んで字の如く「おしっこの中に糖が入ってしまう病気」と言う意味です。
通常、糖が尿より排出されることはありません。
糖尿病になると、血中の血糖値が慢性的に高くなります。
そうすると、血中の血糖値を下げるために、腎臓で糖がろ過され、緊急処置として尿から糖が排出されます。
そのくらい、血糖値が高い状態というのは危険な状態なのです。
糖尿病には大きく分けて、
- 遺伝的にインスリンの分泌が弱い(インスリン分泌障害型)
- 細胞がインスリンを受け取らなくなる(インスリン抵抗性型)
2種類のケースがあり、
- インスリン分泌障害型は日本人に多く
- インスリン抵抗性型は欧米人に多い
と言われています。
そうなる要因になるのが、
- お菓子
- 清涼飲料水
など、甘いものの取り過ぎです。
多少、甘いものをたくさん食べても、インスリンが正常に働いているうちは脂肪が増えるけれど、血糖値も上がらず健康には問題ありません。
ですが、そのような生活を何年も何十年も続けていると、インスリンが正常に働かなくなってしまい大変です。
それが、糖尿病です。
糖尿病が進むと血管に大きなダメージが伴ってしまいます。
以前は、血管内にコレステロールが溜まることで血管内壁がダメージを受け動脈硬化になると言われていました。
しかし、近年では血糖値が高くなると血中のブドウ糖の量が多くなり、その状態が長く続くと血中のタンパク質や血管のタンパク質と結合し、AGEs(最終糖化産物)と言う体にとって不都合な物質が作られることが分かってきました。
そうなると、血管が脆く硬くなり、これが動脈硬化の原因になると言う説が有力になってきています。
糖尿病になると、この「AGEs」が作られやすくなります。
これにより、血管にダメージを受け、さまざまな疾患を発症してしまう恐れが出てきます。
意外に思われるかもしれませんが、日本人は糖尿病になりやすいと言われています。
糖尿病というと、肥満の人がなると思われており
「日本人よりも欧米人の方が太っている人が多いから、欧米人の方が糖尿病の割合も多いだろう」
と勘違いされています。
しかし、そうではありません。
欧米人は、基本的にインスリンを分泌しやすい体質です。
なので、糖質を多く摂取しても、インスリンを多く分泌できるため血糖値の上昇が抑えられます。
しかし、日本人は、そうではありません。
欧米人に比べで、約半分ぐらいしかインスリンが分泌されないのです。
そのため、血糖値が上がりやすくなります。
なので、
- 海外に住んでいらっしゃっる方
欧米の方のお友達と一緒に食事をすることもあるでしょう。
欧米人のお友達と同じものを、同じペースで、同じ量を食べてしまったら大変です。
- 自分だけ糖尿病になってしまう
恐れがありますので、注意が必要です。