前回の記事「呼吸法での失敗談①(腹式呼吸)」の続きです。
人体の構造を元に呼吸を考察すれば、いたって単純なことだっった。
呼吸には、内呼吸と外呼吸の2種類あるが、呼吸法で直接的に関係するのは外呼吸である。
外呼吸とは、肺の中で酸素と二酸化炭素を交換する呼吸のことだ。
呼吸の原理については、以前の記事「」に述べているので割愛する。
呼吸は、肺が膨らんだり縮んだりすることで行われる。
だが、肺自体が膨らんだり縮んだりするすることはできない。
ここで重要な働きとなるのが横隔膜である。
横隔膜というが膜ではなく筋肉である。
横隔膜が収縮すると腹部にある内臓が押し下げられ胸郭の容積が広がり、それに伴い肺が膨らむ。
なぜ肺が膨らむのかというと肺などの臓器と肋骨の周りに胸膜というものがあり、胸膜で囲めれている空間のことを胸腔という。
胸腔は常に陰圧(外の気圧より低い状態)になっており、横隔膜が収縮し胸郭の容積が急に大きくなると胸腔内の気圧が下がります。
そうすると、外(鼻)から空気を入れることで急激に下がった気圧を元の気圧に戻ります。
これが、息を吸うという現象です。
反対に、横隔膜が緩んだり胸郭が縮むと胸腔の気圧が高くなるため外へ空気を出すことで元の気圧に戻ります。
呼吸とは、胸腔内の気圧の変化を起こすことで肺で空気の出し入れをしているという現象である。
このように考えれば、呼吸と直接的に関係しているのが肺であり、胸郭である。
そのため、胸郭を中心に呼吸を考えなければならないという結論に至った。
そこで、生理学で定説である呼吸の仕組みについて再検証する必要があると考えた。
そして、解剖学に基づいて身体の構造と動きについて検証を進めた。
人の動作は背骨を中心に行われる。
これは、呼吸においても例外ではない。
なぜならば、横隔膜も肋骨も背骨に着いているからだ。
背骨を中心に呼吸を考える。
そのことで、今まで逆腹式呼吸ができなかったこと、突然のように逆腹式ができるようになったことが理解できた。
結論を言えば、呼吸に腹式も逆腹式もない。
腹式において、おなかを膨らませても息は吸われない。
そして、逆腹式においてもおなかを凹ませたからと言って息が吸われるわけではない。
そもそも、おなかの動きで呼吸するわけではない。
逆に、横隔膜の収縮と共に腰椎の後弯、もしくは骨盤の後傾が強くなるとおなかが凹むようになる。
そう、身体感覚が腹式、逆腹式という言葉を生み出しているのだ。
このように考察すれば、私が腹式呼吸を意識的に行ったことが誤りであったことに気がつくことができる。
逆を言えば、意識的に逆腹式呼吸を行ってしまうことも良くないということだ。
なぜならば、不必要に緊張を作り、無意味に体の歪みを強くしてしまうからだ。
世の中に様々な呼吸法があるのは、創始者の体の歪みによって行いやすい、かつ体の歪みを矯正できた経験を体系化した結果であろう。
それは、私が意識的な腹式呼吸ことで体調を崩したことと、腹式呼吸によって強くなった体の歪みが逆腹式という反対の動作を継続して行ったことで体の歪みが矯正され体調が良くなったことでも理解できる。
ただ、偏った動作を繰り返すことで体の歪みを強くすることになる。
現に、呼吸法や健康法の創始者や熱心な実践者に早逝する方がいる。
もし、私が逆腹式呼吸を続けていたとしたら、腹式とは逆の体の歪みによって再び体調を崩してしまっていただろう。
このように考え、腹式呼吸によって生じた体の歪みを調整するという意味合いで逆腹式呼吸を行い、ある程度継続したら、逆腹式呼吸をやめた。
さらに呼吸法について検証を重ねた結果、体をこねくり回すような意図的な呼吸法には大きな弊害があることに気がついた。
意識的に行う呼吸法は、腹筋や横隔膜、肋間筋を緊張させて行うため、これらの呼吸筋が伸長反射によって常時過緊張状態になってしまう。
そうなると、体の歪みが強調され、体の動きが悪くなる。
さらに、内臓の働きが悪くなり、メンタル面でも悪影響を及ぼす恐れすらある。
関連記事「呼吸法のリスク①(呼吸法の効果と危険性)」
なので、今は腹式はもちろん、逆腹式呼吸も行っていない。
そもそも、呼吸を深くしたいのであれば、呼吸法など必要ない。
身体のバランスを整えるだけで自然と呼吸は深くなる。
さらに、身体軸や3つの丹田を作ることでも呼吸を深くすることができる。
では「なぜ、大田式調整動作®︎では呼吸法を行っているのか?」と疑問に思うかもしれない。
その答えは「深い呼吸を行えるように身体を調整する」ことだ。
なので、力を入れて呼吸をすることも、頑張って長い呼吸をすることもしない。
呼吸を整え、呼吸に伴う肋骨や腸骨の動きを感じる。
そうすることで、身体機能を底上げすることができる。
これが大田式調整動作®︎の呼吸法である。
腹式呼吸での失敗と逆腹式呼吸ができるようになることによって、呼吸のメカニズムを解明することができました。
呼吸も、その他の運動と同様、骨格運動であります。
ただ、腹式が絶対と思い込んでいた私にとっては、その原理を理解することができませんでした。
人の思い込みというものは、偏った思想に執着し、偏見に満ちた思考を生み出し、真実を歪めて捉えてしまうのだと思うのでした。