カテゴリ:アライメント



健康情報 · 2020/12/26
健康体になる条件は、 背筋(せすじ)を伸ばす ことです。 そして、背筋を伸ばすことが美容にもつながります。

健康情報 · 2020/12/04
高齢の方が階段の上り下りの際につらそうにしている姿を見かけます。 不思議なことに、エスカレーターがあっても階段を上り下りしようとするのです。 その方々にとってエスカレーターは、乗りたくても、乗ることができないのです。 なぜならば、膝が変形してエスカレーターの動きに合わせて足をスムーズに出すことができないからです。 なので若い頃から膝痛を予防する必要があると考えております。 /膝の変形が進行してしまった時に行うべきこと/膝関節の変形を予防するためには/膝痛を改善するエクササイズ/
腹横筋とは、4種類ある腹筋の中で一番深層にある筋肉です。 腹横筋の働きは、普段ほとんど意識されませんがとても重要な働きを担っております。 しかし、加齢と共に腹横筋が衰え、ぽっこりおなかの原因になります。 腹横筋の働きとは?/ウエストを引き締め、体幹を支える/深い呼吸を行う/内臓の働きを高める/代謝を上げ、食べ過ぎを抑える/動作の初動を早める/腹横筋を鍛える唯一の方法/

プロのように高音域の声を出せるようになりたいと思いボイストレーニングを受けている人もいるかもしれません。ボイストレーニングでは高音域の声を出すために「輪状甲状筋」という筋肉を鍛えるトレーニングを行うと言われています。ですが、輪状甲状筋を鍛えるトレーニングはプロの歌手を目指す人にとってのでいくつかのデメリットがあります。/輪状甲状筋を鍛えることをすすめない訳/高音域の声を出すためには/個性豊かな倍音を生むダブル共鳴

脱力調整法「大田式調整動作®」の大きな特徴は、起きた状態(立位・座位)で筋肉の張りのバランスを調整する「立位調整」を行うことです。なぜ「立位調整」なのか?/コアトレやストレッチでは改善できない体の歪み/ストレスを癒す「立位調整」/「立位調整」のメリット/

マッサージや整体(骨格矯正)などを行う人の中には必要以上に力を入れるケースが多いように思います。また、施術慣れした人は強い刺激を求めたがる傾向にありますが、 強刺激のマッサージには身体に悪影響を及ぼします。なので、なるべく低刺激で行うべきですが、ただ弱いだけでは効果を出せません。効果を出すためには?
以前から、スポーツなどでは「軸」と言われているものがあります。武術などでは「正中線」、クラッシックバレーでは「センター」とか言われるそうですが、それらも「軸」一種だと考えられます。体のパーツで軸になりそうなところは背骨です。人の動作の起点になるのは背骨ですが、背骨は軸になりません。「軸」とは?

「骨盤を矯正する」と耳にしますが、胸郭を矯正するとはあまり聞かれないと思います。そもそも「胸郭」と言う言葉もあまり耳にしないかもしれません。身体調整を行う上で胸郭の調整はとても大切です。しかし、調整することは容易ではありません。その理由とは?そして、調整する方法とは?