カテゴリ:ダイエット



健康情報 · 2022/02/04
冬になると露出が少なくなりますが、でも冬になって太ってきたと気にしている人もいるかもしれません。 冬に太ってしまうのは、正月に食べ過ぎたからなのか?寒いから動かないからなのか?なのでしょうか? 本当のことを言うと、冬はダイエットには最適な季節です。...
健康情報 · 2021/01/04
年を重ねるごとにウエストが太くなるとお悩みの方も多いかと思います。 おなかまわりが気になってきたから腹筋運動しなければ とか、 おなかまわりに脂肪がついたからダイエットしよう と考えるかもしれません。 筋肉の衰えによって代謝が悪くなることも 脂肪の摂り過ぎによって体に脂肪がつくことも 事実ですが、だからといって...
健康情報 · 2020/12/19
人間を含めすべての動物は、体を動かすことを前提に作られています。 心臓には体の末端へ血液を送りだすはありますが、末端に残る血液を心臓まで戻すだけの力はありません。 では、末端の血液はどのようにして心臓に送り返されるのでしょう?  その働きをしているのが、筋肉です。 筋肉を動かすことによって末端の血液が心臓のほうへ送り出されているのです。...
健康情報 · 2020/12/18
体を柔軟にしようと思い、一生懸命ストレッチを行う人もいるかと思います。 しかし、一生懸命に伸ばせば伸ばすほど筋肉が硬くなります。 なぜならば、筋肉には伸ばせば縮むという性質があり、これを伸張反射と言います。 伸張反射とは、筋肉が速いスピードで伸ばされた時に、瞬時に筋肉が縮む生理的反射です。...
我々は、何気に手を動かして道具を使ったり、足を動かして歩いたり、顎を動かして声を出したりしてします。 これらの動作を意識せずにスムーズに行えるのは、体幹部が体の重心をバランスよく調整できるように柔軟に動いているからです。 しかし、残念なことに年齢と共に体幹部の動きが固くなってしまい、筋力、柔軟性、内臓の働きが低下します。 なぜなのか? /コア(体幹)トレーニングの意義/既存のコアトレの問題点/コア(体幹)の機能を高める脱力トレーニング/
腹横筋とは、4種類ある腹筋の中で一番深層にある筋肉です。 腹横筋の働きは、普段ほとんど意識されませんがとても重要な働きを担っております。 しかし、加齢と共に腹横筋が衰え、ぽっこりおなかの原因になります。 腹横筋の働きとは?/ウエストを引き締め、体幹を支える/深い呼吸を行う/内臓の働きを高める/代謝を上げ、食べ過ぎを抑える/動作の初動を早める/腹横筋を鍛える唯一の方法/

体を捻ると足を動かしにくくなる理由
体を捻ることと、足を動かすこと 一見すると全く関係しないように思います。 ですが、人の身体というものは、全く関係しないだろうと思われることが、実は切っても切れない関係であることはよくあります。 その一つが 「体を捻ると足を動かしにくくなる」 です。 では、なぜ体を捻ってしまうと足が動かしにくくなるのでしょう?

健康情報 · 2020/10/06
多くの人が「腹筋運動を行えばおなかが凹む」と勘違いしています。 実は、そうではありません。 一般的な腹筋運動をしておなかが引き締まるのは、元々おなかが凹んでいる人だけなのです。 もともとおなかが凹んでいる人とそうでない人との違いとは? キーワードとなるのが「腹横筋」です。 /腹筋運動で痩せられない理由/腹横筋を鍛えるエクササイズ/ウエストダウンエクササイズを行ってみましょう!

健康情報 · 2020/10/05
股関節エクササイズとは、股関節の動きを活性化させるエクササイズです。 股関節エクササイズの意義は、股関節の機能を高め、衰えがちな下半身の筋肉を鍛えることにあります。股関節エクササイズの効果とは?/腰痛の改善/ヒップアップ/若返りの効果/股関節エクササイズを行ってみましょう!/

健康情報 · 2020/10/04
日常の生活で肩甲骨に意識を向けることはないと思います。 ですが、肩甲骨を動かすことを習慣化するだけで身体にとってメリットがあります。 そのメリットとは? 肩甲骨エクササイズによるメリット /肩こりの改善/猫背の改善/ダイエットに効果的/肩甲骨エクササイズを行ってみましょう!/

さらに表示する