古来より、手当てや手かざしなどの療法の存在が知られている。 手を当てるだけで、もしくは手をかざすだけで痛みや不調が解消できると謳われているため怪しいもののように思われるかも知れない。 私も以前はそのように思っていた。 だが、指圧療法を行っているうちに 「ただ抑えているだけなのに筋肉の緊張が解けていくのだろう?」...
私が気の感覚を得たのはいつぐらいからだっただろうか? 気について最初に知ったきっかけとなったのは漫画「ドラゴンボール」だった。 漫画がきっかけだったというのは意外に思うかもしれないが、その当時(1980年代)「気」という概念は一般的ではなかった。 もちろん、 気が利く 気を使う 気配り 気分が良い などという言葉は使われていた。...
徒歩通勤で身体軸を定着化することができたのは確かだ。 しかし、徒歩通勤で身体軸を認識したわけではない。 身体軸というものは、 スポーツなどでは体軸 クラッシックバレーなどではセンター 武道や武術などでは正中線 などと呼ばれ、武術などで知られている概念であった。 ただ、丹田よりは広く認知されてはいないだろう。...
脱力トレーニングを行うことで体の滞りが解消されてエネルギー(気)の流れが良くなります。 これが、ヒーリング力が高まる理由です。 では、なぜ他者ヒーリングの力まで高まるのか? 人は、無意識のうちに相手と波長を同調するように働きます。 例えば、緊張している人の隣にいると自分も緊張が強くなったりすることはありませんか?...
気功の中でもっとも危険と考えられるのが、体を動かさずに気だけをコントロールするワークです。あと、丹田に「気」を集める呼吸法などにも同じような危険性があります。
なぜかと言いますと、気だけを意識して動かそうとすると脳が過剰に働き、そのことで偏差が起こりやすくなるからです。偏差とは?/偏差を防ぐためには
物質を動かすためにはエネルギーが必要です。 生物が活動するにもエネルギーが必要で、生命が活動するためのエネルギーが生命エネルギーです。 ですが、現代科学には生命エネルギーという観念はありません。 それは、生命活動をマクロの視点で考える概念がないからです。...
古来より、古今東西、問わず「心とは何か?」と考えられてきました。 哲学や宗教、心理学や脳科学などなど、さまざまな分野で行われています。 身近に感じながら謎の存在。 それが心です。 以前は謎の多かった脳の仕組みも脳科学の発達によって少しずつ解き明かされてきています。 それでも、まだ謎の部分が多く、ほとんど解明されていないのが現状です。...
エネルギーとは、物事を行う能力のことです。 エネルギー ‐ Wikipedia 例えば、車はエンジンが働くことによって動きます。 そして、エンジンはガソリンの爆発する力によって動きます。 ガソリンが爆発することによって生じた熱エネルギーをエンジンを動かす運動エネルギーに転換することによって車は動くのです。...
腸を中心とした内臓の働きを高めることで、自律神経のバランスを整えるセルフヒーリング法です。