前回の記事「自転車通勤で得られたこと①(車が常識という先入観からの脱却)」の続きです。 この記事では、自転車通勤の際の動作の検証を重ね、気がついたことや心がけたことについて書きました。
脱力トレーニングについて · 2020/11/27
坂道を昇ったり降りたりするには、ちょっとしたコツがあります。
そのコツとは、つま先にあります。
つま先を外に回しながら登ると足を前に出しやすくなり、登りやすくなります。逆に、つま先を内側に回しながら坂を下るとブレーキがかかりやすくなり踏ん張りが利くようになります。
このようなつま先の使われ方はスポーツでも見られます。その理由とは?/つま先を使う動作の応用例/体幹を伸ばし、体軸を傾ける/
股関節エクササイズとは、股関節の動きを活性化させるエクササイズです。
股関節エクササイズの意義は、股関節の機能を高め、衰えがちな下半身の筋肉を鍛えることにあります。股関節エクササイズの効果とは?/腰痛の改善/ヒップアップ/若返りの効果/股関節エクササイズを行ってみましょう!/
生活の基盤であり、人が必ず行わなければならないことは、仕事と家事です。
家事はあまり重要視されず、それにかかる身体的負担が精神的ストレスの原因となっていることも知られていません。
家事にかかる身体的ストレスを軽減することで精神的ストレスを軽減することができます。そのための方法とは?・物を分別して整理する/動線を確保する/美しく滑らかな動作術
脱力トレーニングについて · 2019/06/29
加齢などが原因で背骨の動きが悪くなってしまいますと足の運びが悪くなります。これは、背骨の動きが悪くなることで、重力によるエネルギーを利用することができなくなるからです。重力の力を利用して歩くことは、自然の理に則って動くことでもあります。このことは、人が生きていくうえで、とっても大切なことです。
脱力トレーニングについて · 2019/06/28
スポーツ選手など特殊な世界で活躍している人も、一般的な生活を送っている我々も体の構造にほとんど変わりありません。なので、効率の良い動作を身に着けることは可能です。体の使い方を知ることで動作の質が変わります。このことで、体が軽くなり、心も軽くなり生活の質も豊かになります。そのような「踵」の使い方とは?