カテゴリ:メンタルケア



以前ご来店いただいた方から、このようなお話をいただきました。 その方は「便秘改善のために」と思い、セルフ調整のレッスンを受けられました。 その方から「ウエストが細くなった上に仕事がはかどるようになった」というお言葉をいただきました。 体のバランスを整えるためのレッスンなので、...
健康情報 · 2020/12/13
脳や脊髄のことを中枢神経といい、それ以外の神経系のことを末梢神経と言います。 末梢神経とは脳や脊髄と体の末梢とをつないでいる神経の総称で、体性神経と自律神経があります。 体性神経には、体を動かすための脳からの指令を脊髄から筋肉に伝える運動神経と皮膚や筋肉の刺激を脳に伝える感覚神経とがあります。...
心と体 · 2020/12/08
・思っていることをうまく伝えられない・自分だけが孤立してしまう・人間関係に悩んでいる・建前だけの付き合いに疲れているなどのことで悩んでいませんか? これらの悩みを引き起こしている大きな原因となっているのが変性意識という脳のバグ(誤作動)です。 この変性意識状態から脱却することで、これらの悩みの多くを解決することができます。 そして、もっとも心理面に働きかけてくけるのが「丹田」です。/上丹田の心理的効果/中丹田の心理的効果/下丹田(臍下丹田)の心理的効果/3つの丹田を作る丹田トレーニング/
ここだけの話 · 2020/12/02
日常生活の中で「なんかいいように使われているな」と感じることはありませんか?これは、変性意識カーストによるものです。 変性意識にハマってしまっている人は、より深くハマりこんでいる人とに支配と被支配の関係ができてしまいます。 そのため、知らず知らずの中に相手のペースに引き込まれてしまいます。 もし、このような状況に不快感を覚えているにもかかわらず、何となく言いなりになってしまっているとしたら、あなた自身も変性意識の泥沼にハマりこんでいると思って間違いありません。 なぜなのか?/支配と被支配の関係性を作る変性意識/変性意識カーストからの脱却/
心と体 · 2020/11/30
人は悩み、苦しみなどの記憶を強く残してしまいがちです。 楽しかったことは時間と共に薄らいでいくように思いますが、辛かったこと、苦しかった、怖かったことは鮮明に覚えています。 これには、深い訳があり、四足動物のシステムの名残であり、高度に発達し過ぎた脳による弊害、すなわち変性意識弊害です。 ですが、心の整理をしていけば、変性意識状態から脱却することができ、過去の不快な記憶に囚わることはなくなります。 そのためには? /思考の整理に大切な睡眠/心の囚われをなくす変性意識の罠/心と体の整理術 脱力トレーニング/
心と体 · 2020/11/29
よく「心と体は繋がっている」と言いますが、そうではなく、心は体、体は心なのです。 ただ、心と言っても、体の状態が深く関わる心理と思考(言語)が深く関わる心理があります。 身体の脱力が得られることで心理面での効果も表れ、心も軽くなる効果もあります。 その理由とは? /思考が深く関わる心理とは/四足歩行のストレスシステムの名残りによる弊害/ストレスシステムを解除する丹田力
緊張した時、肩に力が入ってしまうものです。 肩に力が入ってしまうと何をやっても上手くいかないということは、経験的に広く知られています。 なので、何かを上手くやらなければと思い「肩の力を抜こう」と思ったり、 緊張している人に「肩の力を抜いて」とアドバイスしたとしても 簡単にできるものではありません。 それはなぜなのか?/四足歩行の名残りに縛られる人類/四足歩行の縛りから解放される糸口(呼吸)/四足歩行の縛りを解くカギとなる丹田/
ここだけの話 · 2020/11/24
変性意識とは、意識(顕在意識)弱くなる状態のことです。 変性意識自体は、誰でもあり、問題ありません。 すぐに我に帰れれば問題ありません。 ですが、変性意識は脱力トレーニングにおいては大きな障壁になります。 なぜ脱力体を作ることを妨げてしまうのか?/変性意識とは/薬物依存と変性意識/行為依存と変性意識/不快を快感に変える変性意識/変性意識は夢の世界/変性意識の弊害/脱力体と変性意識状態との違い/支配と被支配の関係を作る変性意識/変性意識からの脱却に立ちはだかる大きな障壁/変性意識から脱却する丹田トレーニング/変性意識から脱却することで得られる人の可能性
心と体 · 2020/09/27
生活の基盤であり、人が必ず行わなければならないことは、仕事と家事です。 家事はあまり重要視されず、それにかかる身体的負担が精神的ストレスの原因となっていることも知られていません。 家事にかかる身体的ストレスを軽減することで精神的ストレスを軽減することができます。そのための方法とは?・物を分別して整理する/動線を確保する/美しく滑らかな動作術
脱力調整法「大田式調整動作®」の大きな特徴は、起きた状態(立位・座位)で筋肉の張りのバランスを調整する「立位調整」を行うことです。なぜ「立位調整」なのか?/コアトレやストレッチでは改善できない体の歪み/ストレスを癒す「立位調整」/「立位調整」のメリット/

さらに表示する