カテゴリ:上丹田



脱力修練回顧録 · 2023/07/30
前回の記事「臍下丹田のデメリット」で臍下丹田の問題点について述べました。 今回は、3つある丹田のうちの中丹田について書きたいと思います。
脱力修練回顧録 · 2023/07/26
20代の頃、呼吸法や臍下丹田、身体軸について色々と試行錯誤していました。 今回は、臍下丹田について気がついたことについて思い出しながら書きたいと思います。
心と体 · 2020/12/08
・思っていることをうまく伝えられない・自分だけが孤立してしまう・人間関係に悩んでいる・建前だけの付き合いに疲れているなどのことで悩んでいませんか? これらの悩みを引き起こしている大きな原因となっているのが変性意識という脳のバグ(誤作動)です。 この変性意識状態から脱却することで、これらの悩みの多くを解決することができます。 そして、もっとも心理面に働きかけてくけるのが「丹田」です。/上丹田の心理的効果/中丹田の心理的効果/下丹田(臍下丹田)の心理的効果/3つの丹田を作る丹田トレーニング/
心と体 · 2020/11/29
よく「心と体は繋がっている」と言いますが、そうではなく、心は体、体は心なのです。 ただ、心と言っても、体の状態が深く関わる心理と思考(言語)が深く関わる心理があります。 身体の脱力が得られることで心理面での効果も表れ、心も軽くなる効果もあります。 その理由とは? /思考が深く関わる心理とは/四足歩行のストレスシステムの名残りによる弊害/ストレスシステムを解除する丹田力
緊張した時、肩に力が入ってしまうものです。 肩に力が入ってしまうと何をやっても上手くいかないということは、経験的に広く知られています。 なので、何かを上手くやらなければと思い「肩の力を抜こう」と思ったり、 緊張している人に「肩の力を抜いて」とアドバイスしたとしても 簡単にできるものではありません。 それはなぜなのか?/四足歩行の名残りに縛られる人類/四足歩行の縛りから解放される糸口(呼吸)/四足歩行の縛りを解くカギとなる丹田/
丹田という言葉が一般に知られるようになりました。丹田について知られるようになった反面、丹田について誤解が広まっているようです。その誤解とは?丹田を身に着けるために必要なこととは?