カテゴリ:先入観



脱力修練回顧録 · 2023/09/18
私は、20歳の頃から呼吸法を実践してきました。 なので、呼吸法歴30年といったところでしょう。 その過程で、様々な呼吸法を実践し、構築してきました。 そして、現段階においては「呼吸をコントロールしようとしない」ということを導き出しました。 なぜそのような結論に達したのか?述べていきたいと思います。
脱力修練回顧録 · 2023/06/01
前回「前職の新人教育での経験談④「車椅子への移乗①(空間意識®︎の発見)」の続きです。 車椅子移乗が上手くなった新人さんでしたが、ある患者さんの車椅子移乗に対して強い恐怖心を抱いていました。 この恐怖心を払拭した時の話です。
脱力修練回顧録 · 2023/01/08
病院に勤務していた時、2年ほど徒歩通勤をしていたことは以前の記事 徒歩通勤①(身体軸) 徒歩通勤②(空間意識®︎) で書きました。 それ以前は、自転車通勤をしていました。...
心と体 · 2020/12/08
・思っていることをうまく伝えられない・自分だけが孤立してしまう・人間関係に悩んでいる・建前だけの付き合いに疲れているなどのことで悩んでいませんか? これらの悩みを引き起こしている大きな原因となっているのが変性意識という脳のバグ(誤作動)です。 この変性意識状態から脱却することで、これらの悩みの多くを解決することができます。 そして、もっとも心理面に働きかけてくけるのが「丹田」です。/上丹田の心理的効果/中丹田の心理的効果/下丹田(臍下丹田)の心理的効果/3つの丹田を作る丹田トレーニング/
ここだけの話 · 2020/12/02
日常生活の中で「なんかいいように使われているな」と感じることはありませんか?これは、変性意識カーストによるものです。 変性意識にハマってしまっている人は、より深くハマりこんでいる人とに支配と被支配の関係ができてしまいます。 そのため、知らず知らずの中に相手のペースに引き込まれてしまいます。 もし、このような状況に不快感を覚えているにもかかわらず、何となく言いなりになってしまっているとしたら、あなた自身も変性意識の泥沼にハマりこんでいると思って間違いありません。 なぜなのか?/支配と被支配の関係性を作る変性意識/変性意識カーストからの脱却/
「歌が上手くなりたい」といってもただ上手くなりたいのか?カラオケで上手と言われたいのか?人を魅了したいと思うのか?によって様々だと思います。もし、歌手を目指しているのであれば、ボイストレーニングは逆効果です。その理由(わけ)とは?ミックスボイスの練習の問題点/腹式呼吸による発声がダメな理由/倍音を使い高音域を出すテクニック/倍音を生むダブル共鳴と脱力/

プロのように高音域の声を出せるようになりたいと思いボイストレーニングを受けている人もいるかもしれません。ボイストレーニングでは高音域の声を出すために「輪状甲状筋」という筋肉を鍛えるトレーニングを行うと言われています。ですが、輪状甲状筋を鍛えるトレーニングはプロの歌手を目指す人にとってのでいくつかのデメリットがあります。/輪状甲状筋を鍛えることをすすめない訳/高音域の声を出すためには/個性豊かな倍音を生むダブル共鳴

合気上げは、相手に腕を掴まれて状態から相手を持ち上げるように崩すという常識外れで不思議な技です。原理を解明すると日常生活で行っている動作と同じ原理で行える技だったのです。その原理とは?/合気上げのコツを掴んだきっかけ/破られて知った合気上げのコツ/合気上げの原理/合気上げを習得するために必要なこと

合気上げという武術の技があります。とても常識外れな技では習得が難しいと言われています。ですが、常識外れの技でも物理の法則に逆らうことはできません。なので合気上げを破ることもできるのです。合気上げの破り方を知ることこそが合気上げの原理を知ることになります。この原理とは?

ここだけの話 · 2019/07/04
通常とは異なる意識の状態のことを変性意識といい、催眠は、その一つで、意識が狭窄した状態のことをいいます。 催眠状態は、ある意味、異常な意識という意味でもあります。 通常、朝、目が覚めることは覚醒といい、夜になって眠ることを睡眠といいます。 催眠状態とは、覚醒と睡眠の間のような状態です。...

さらに表示する