カテゴリ:冷え性



健康情報 · 2021/03/08
冬場になると手足が冷えやすくなり、冷え性の人にとってはつらい季節だと思います。 ただ、夏場も冷房が効きすぎていたり、冷たい食べ物を摂りすぎたりして体を冷やしてしまいがちです。 なぜ、寒いと手足が冷えるのでしょう? 人の体温は、手足などの末端にある血管を広げたり縮めたりすることで調節されています。...
健康情報 · 2020/12/22
足のむくみ でお悩みではありませんか? 特に、女性は足がむくみやすくなります。 女性がむくみやすいのは、男性に比べて筋肉量が少ないためです。 なぜ、筋肉が少ないとむくみやすいのかと言いますと、リンパの流れを司っているのが筋肉だからです。 ですが、それだけではありません。 ゴムによる締め付け タンパク質不足 がむくみの原因となります。...
健康情報 · 2020/12/19
人間を含めすべての動物は、体を動かすことを前提に作られています。 心臓には体の末端へ血液を送りだすはありますが、末端に残る血液を心臓まで戻すだけの力はありません。 では、末端の血液はどのようにして心臓に送り返されるのでしょう?  その働きをしているのが、筋肉です。 筋肉を動かすことによって末端の血液が心臓のほうへ送り出されているのです。...
健康情報 · 2020/12/07
体が冷えると、肩がこったり、腰が痛くなったり、体調を崩しやすくなるなどのトラブルを引き起こします。 また、なんとなく気分が落ち込んだり、元気がなくなったりします。 体の冷え対策として、体の温まる食事やグッツなどを使っている人もいるかもしれません。 このような対策は必要だと思いますが、残念なことに、冷え性体質を改善するに至りません。 なぜ、体が冷えると不調になるのでしょうか?/冷え性改善に必要なこと/冷え性改善には脚の運動/
ストレス社会と呼ばれている現在、ストレスによって、さまざまな体の不調が引き起こされています。 例えば、肩がこったり腰が痛かったり、夜寝つきが悪かったり、手足が冷えやすかったりなど。 なぜ、そのような体の不調を覚えるのでしょうか? ストレスによって体調が悪くなるのは、自律神経のバランスが崩れるからです。...
心と体 · 2019/07/03
数年前、SNSである心理系(変性意識・催眠系)のサイトが流れてきました。 そうしたら「ホメオスタシス」という言葉を目にしたので 「ホメオスタシスというから、ストレスとかのことなのかな?」 と思ってクリックしてみたら、そうではなく、 「人が変化を嫌うのはホメオスタシスが働くから、変化を望まない」...