カテゴリ:股関節



脱力修練回顧録 · 2022/11/20
前回の記事「徒歩通勤①(身体軸)」の続きです。
動画サイトなどで合気道の先生のデモンストレーションを目にすることがあります。 それを見て、 なんで足を外向きになるように構えるのだろう? と疑問に思いました。 人が、相手に対して垂直に構えようとすると前足を内向きにして構えるのが自然です。 実際に、他の武道や格闘技などでもそのように構えます。...
健康情報 · 2020/12/28
「腰を入れて」とか「腰を落として」などと言われたことはありますか? このような言葉は、最近ではあまり聞かれなくなったように感じますが、いかがでしょうか? この言葉を聞いて 腰を入れる➡︎背筋に力を入れる 腰を落とす➡︎膝を曲げる というに捉えるかもしれません。 しかし、そうではありません。...

健康情報 · 2020/12/03
腰痛には、さまざまな原因があり、決定的な治療法もなく長く患われる人も多いかと思います。 腰の筋肉の問題だったり、骨盤の歪みだったり、腰の神経の問題だったり、さまざまな原因があります。 月〈ニクズキ〉に要〈かなめ〉と書いて腰というように、腰は体の要になり、腰が痛いと体全体の動きに大きく影響します。 なかなか改善されない腰痛を抱える人に共通したことがあります。 それは「股関節が硬い」ことです。 /急性腰痛(ぎっくり腰)/椎間板ヘルニア/脊柱管狭窄症/腰痛の8割を占める心因性の腰痛/腰痛を改善する方法/

坂道を昇ったり降りたりするには、ちょっとしたコツがあります。 そのコツとは、つま先にあります。 つま先を外に回しながら登ると足を前に出しやすくなり、登りやすくなります。逆に、つま先を内側に回しながら坂を下るとブレーキがかかりやすくなり踏ん張りが利くようになります。 このようなつま先の使われ方はスポーツでも見られます。その理由とは?/つま先を使う動作の応用例/体幹を伸ばし、体軸を傾ける/

健康情報 · 2020/10/05
股関節エクササイズとは、股関節の動きを活性化させるエクササイズです。 股関節エクササイズの意義は、股関節の機能を高め、衰えがちな下半身の筋肉を鍛えることにあります。股関節エクササイズの効果とは?/腰痛の改善/ヒップアップ/若返りの効果/股関節エクササイズを行ってみましょう!/

心と体 · 2020/09/27
生活の基盤であり、人が必ず行わなければならないことは、仕事と家事です。 家事はあまり重要視されず、それにかかる身体的負担が精神的ストレスの原因となっていることも知られていません。 家事にかかる身体的ストレスを軽減することで精神的ストレスを軽減することができます。そのための方法とは?・物を分別して整理する/動線を確保する/美しく滑らかな動作術
一度関節が変形していまったら、二度とは戻りません。そして、人体の関節以上に優れた人工関節を作ることは、現在の技術を持ってしても作れません。超高齢化社会となった現在、医療や福祉の制度もほころびが見え始めています。優れた働きをする膝の関節を守るためには?

呼吸法の効果で一番知られているのが、心身のリラックスだと思います。あと、それに伴う自律神経のバランスを整える効果やダイエットにも効果があると言われています。これらが、おおよそ呼吸法で知られている効果だと思います。しかし、呼吸法にはあまり知られていない効果があります。その効果とは?