カテゴリ:胸郭



脱力修練回顧録 · 2023/09/18
私は、20歳の頃から呼吸法を実践してきました。 なので、呼吸法歴30年といったところでしょう。 その過程で、様々な呼吸法を実践し、構築してきました。 そして、現段階においては「呼吸をコントロールしようとしない」ということを導き出しました。 なぜそのような結論に達したのか?述べていきたいと思います。
脱力修練回顧録 · 2023/07/26
20代の頃、呼吸法や臍下丹田、身体軸について色々と試行錯誤していました。 今回は、臍下丹田について気がついたことについて思い出しながら書きたいと思います。
脱力修練回顧録 · 2022/11/21
徒歩通勤で身体軸を定着化することができたのは確かだ。 しかし、徒歩通勤で身体軸を認識したわけではない。 身体軸というものは、 スポーツなどでは体軸 クラッシックバレーなどではセンター 武道や武術などでは正中線 などと呼ばれ、武術などで知られている概念であった。 ただ、丹田よりは広く認知されてはいないだろう。...
健康情報 · 2020/10/04
日常の生活で肩甲骨に意識を向けることはないと思います。 ですが、肩甲骨を動かすことを習慣化するだけで身体にとってメリットがあります。 そのメリットとは? 肩甲骨エクササイズによるメリット /肩こりの改善/猫背の改善/ダイエットに効果的/肩甲骨エクササイズを行ってみましょう!/

一般的な発声法は、腹式呼吸によって腹圧を高めて声を出すように行われているかと思います。一般的に言われる腹式呼吸による発声法です。 ですが、この方法には大きな問題があります。その問題点とは?/音の鳴る仕組み/2つの共鳴腔を利用するためには/歌い声と話し声の違い/身体という楽器

健康情報 · 2019/06/30
呼吸法を行う上で重要なのが姿勢です。どんなに一生懸命に息をしようとしても姿勢が良くなければ深い呼吸はできません。ただ、がんばって姿勢を正そうとしても呼吸は深くはなりません。見た目の姿勢を良くしてダメなのです。姿勢を悪くしている原因は体の歪み。体の歪みを改善することと呼吸との関係とは?

世の中には、さまざまな呼吸法があり、特に腹式呼吸がメジャーになっています。しかし、呼吸は肺でするものです。このことを踏まえないと体にとって不利益になります。 ただ、呼吸は肺だけでは行なえません。体幹部全体を使って空気の出し入れをしています。ここでは、骨盤と呼吸との関係に注目したいと思います。

呼吸法には、内臓をマッサージする効果があり、やり方さえ間違えなければ、通常の筋力トレーニングでは鍛えられない腹横筋を鍛えのに有効です。呼吸法のメリットはたくさんあり、ウエストが細くなる、姿勢が良くなる、腸の働きが良くなる、肌がきれいなるなど美容と健康のためにおすすめです。
多くの人は腕の付け根からを腕と思っているかもしれません。同じように腕を動かしているようでも、どこを意識するかによって動きが良くなったり悪くなったりもします。では、体幹部(胴体)と腕との境はどこでしょう?

「骨盤を矯正する」と耳にしますが、胸郭を矯正するとはあまり聞かれないと思います。そもそも「胸郭」と言う言葉もあまり耳にしないかもしれません。身体調整を行う上で胸郭の調整はとても大切です。しかし、調整することは容易ではありません。その理由とは?そして、調整する方法とは?

さらに表示する