つらい肩こりでお悩みの方も多いと思います。
肩こりを起こす代表的な体の歪みが”猫背”です。
猫背の状態が慢性的に続くと、肩こりばかりか五十肩という腕の付け根に痛みが生じる疾患になる恐れがあります。
しかし、正しい姿勢を取ろうとしても、すぐに猫背の姿勢に戻ってしまいます。
なぜなのでしょうか?/肩こり(体の歪みを知らせるシグナル)/五十肩(腕の動きを制限するつらくて痛い疾患)/五十肩から脱力調整の意義を考える/肩こりを改善するエクササイズ/
脱力トレーニングについて · 2020/12/01
我々は、何気に手を動かして道具を使ったり、足を動かして歩いたり、顎を動かして声を出したりしてします。
これらの動作を意識せずにスムーズに行えるのは、体幹部が体の重心をバランスよく調整できるように柔軟に動いているからです。
しかし、残念なことに年齢と共に体幹部の動きが固くなってしまい、筋力、柔軟性、内臓の働きが低下します。
なぜなのか?
/コア(体幹)トレーニングの意義/既存のコアトレの問題点/コア(体幹)の機能を高める脱力トレーニング/
脱力トレーニングについて · 2020/11/27
坂道を昇ったり降りたりするには、ちょっとしたコツがあります。
そのコツとは、つま先にあります。
つま先を外に回しながら登ると足を前に出しやすくなり、登りやすくなります。逆に、つま先を内側に回しながら坂を下るとブレーキがかかりやすくなり踏ん張りが利くようになります。
このようなつま先の使われ方はスポーツでも見られます。その理由とは?/つま先を使う動作の応用例/体幹を伸ばし、体軸を傾ける/
腹横筋とは、4種類ある腹筋の中で一番深層にある筋肉です。
腹横筋の働きは、普段ほとんど意識されませんがとても重要な働きを担っております。
しかし、加齢と共に腹横筋が衰え、ぽっこりおなかの原因になります。
腹横筋の働きとは?/ウエストを引き締め、体幹を支える/深い呼吸を行う/内臓の働きを高める/代謝を上げ、食べ過ぎを抑える/動作の初動を早める/腹横筋を鍛える唯一の方法/
変性意識とは、意識(顕在意識)弱くなる状態のことです。
変性意識自体は、誰でもあり、問題ありません。
すぐに我に帰れれば問題ありません。
ですが、変性意識は脱力トレーニングにおいては大きな障壁になります。
なぜ脱力体を作ることを妨げてしまうのか?/変性意識とは/薬物依存と変性意識/行為依存と変性意識/不快を快感に変える変性意識/変性意識は夢の世界/変性意識の弊害/脱力体と変性意識状態との違い/支配と被支配の関係を作る変性意識/変性意識からの脱却に立ちはだかる大きな障壁/変性意識から脱却する丹田トレーニング/変性意識から脱却することで得られる人の可能性
脱力トレーニングについて · 2020/10/31
瞬間動作とは、予備動作のいらないフットワーク法です。
多くの人が、普段の生活ではこのような自由落下の力を利用した歩きを行っています。(上手下手はありますが)
ですが、緊張を強いられる時、速く動きたい時など、どうしても予備動作が生まれてしまいます。
それは、なぜなのか?
合気上げという武術の技があるようで、私も実際に受けたことがあり、とても不思議な技でした。 両手でしっかりと相手の腕を捕まえているのにもかかわらず、いとも簡単に持ち上げられてしまったからです。...
脱力トレーニングについて · 2020/10/19
体を捻ることと、足を動かすこと
一見すると全く関係しないように思います。
ですが、人の身体というものは、全く関係しないだろうと思われることが、実は切っても切れない関係であることはよくあります。
その一つが
「体を捻ると足を動かしにくくなる」
です。
では、なぜ体を捻ってしまうと足が動かしにくくなるのでしょう?
多くの人が「腹筋運動を行えばおなかが凹む」と勘違いしています。
実は、そうではありません。
一般的な腹筋運動をしておなかが引き締まるのは、元々おなかが凹んでいる人だけなのです。
もともとおなかが凹んでいる人とそうでない人との違いとは?
キーワードとなるのが「腹横筋」です。
/腹筋運動で痩せられない理由/腹横筋を鍛えるエクササイズ/ウエストダウンエクササイズを行ってみましょう!
脱力トレーニングについて · 2019/09/30
腕の脱力トレーニングで得られることは、重い物を楽に持つことができることです。例えば、介護に携わっている方の身体的ストレスの軽減につながります。そのことが、精神的ストレスの軽減につながります。腕の脱力トレーニングを通して脱力する身体を手にすることができます。