コンセプト
人の可能性を導くために必要なこと。
そのカギになるのが「骨の垂直抗力(抗力)」です。
抗力とは、重力に抗する力のことで、運動学では「床反力」とも言われています。
我々の体には、常に重力がかかっています。
そのことによるストレスは計り知れず、無自覚のうちに心身を蝕んでいます。
そうして、人の体は重力に押し潰されることで、老化を加速させているのです。
特に、その影響を受けているのが体幹(コア)です。
【体幹部の骨】
そのため、体幹部の動きの良し悪しは内臓の働きに大きく影響し、このことが身体の動き、さらには脳の働きにも大きく影響しています。
なぜならば、内臓には多くの神経細胞があり、神経を介して脳に大きな影響を与えているからです。
体幹部の動きが良くなれば、身体全体の機能が高まり、心身ともに若返ることも可能になります。
なので、今、不調などに苛まれていたとしても心配いりません。
今からでも心身を若返えらせることができるからです。
痛みや不調の原因
健康の秘訣は、
の三本柱です。
【参考記事】健康を支える三本柱
しかし、いくら健康に気をつけていても年齢を重ねるごとに身体の機能が低下してしまうというのが宿命です。
このことで、痛みや不調を抱えやすくなったり、怪我や病気をしやすくなります。
なので「健康のために、運動を」と言うことは知られていますが、痛みや不調を抱えていると体を動かすことが億劫になります。
「年だから仕方がない」
と言われますが、
なぜ年を取ると痛みや不調、病気や怪我になりやすいのか?
それは、加齢によって体幹部が押し潰されてしまい、動きが悪くなるからです。
このことで、
など、身体機能が全体的に低下してしまいます。
また、
なども体幹部が重力に押し潰されてしまうことが原因です。
そのなると、体幹部の動きが悪くなり、姿勢も崩れやすくなります。
これが、俗に言われる「体の歪み」です。
人は、身体のバランスが整った状態で生まれてくるのですが、残念なことに年齢を重ねるごとに体の歪みが強くなってしまいます。
骨盤矯正で改善できない体の歪み
体の歪みが老化の原因だとしたら、
「整体で骨格を矯正してもらえばいいのでは?」
と思うかもしれません。
ですが、骨格矯正を行なっても体の歪みは改善できません。
いくら骨格の位置を動かしても元の悪い位置に戻ってしまうのです。
では、
「マッサージで筋肉の張りをゆるめればいいのでは?」
と思うかもしれません。
しかし、もんだり押したりするだけで筋肉が緩むのであれば苦労はしません。
すぐに、筋肉が緊張してしまいます。
このことを指圧や整体、リハビリの臨床で痛感してきました。
それは、なぜなのか?
では、どのようにすれば、体の歪みを改善できるのだろう?
と考えました。
体の歪みの原因
臨床経験を積み上げていく過程で
「体の歪みは、日常生活を記憶する脳のプログラムによるものでは?」
という考えを導き出しました。
脳には、日常生活の動作と生活空間が記憶されています。
日常生活の動作と日常生活空間を記憶する脳のプログラムによって、骨と骨とをつなぐ筋肉の張りのバランスが崩れることで体が歪むと考えます。
なぜならば、筋肉の働きを司る脳のプログラムによって、脳と筋肉をつなぐ神経を介して筋肉に待機信号を送り続けているからだと考えられるからです。
さらに、何年も同じ動作を繰り返すことで体の動きが限定されしまうと、体の歪みの固定化が進みます。
このことで、腹横筋という体幹を支えるインナーマッスルが衰えてしまいます。
これが、重力によって体幹が押し潰されてしまう原因だったのです。
その結果、体幹部(背骨・肋骨)の動きが悪くなります。
そうなると、体幹と腕や脚とをつなぐ肩関節や股関節の位置(アライメント)が狂うことで関節をまたぐ骨の動きが悪くなり、骨と骨とをつなぐ筋肉が過緊張状態になって血行が悪くなります。
これらのことによって、身体機能が低下する。
これが、老化の原因だと考えてられます。
抗力調整法「大田式調整動作®︎」
体の歪みの原因が、
「日常生活を記憶する脳のプログラム」
によるものだとすれば
「身体のバランスを整った状態を脳にインプット」
することができれば、
「体の歪みを改善することもできる!」
と考えました。
そこで、指圧の手法やリハビリの手法をベースにヒーリングや呼吸法、東洋的身体動作法を検証し、試行錯誤の末に
を整える動作を脳にインプットする方法として構築したのが、抗力調整法「大田式調整動作」です。
「身体のバランスを整える脳のプログラム」をインストールする(覚える)ことで、体幹を支えるインナーマッスル「腹横筋」の働きが活性化され、重力に押し潰されることを防いでくれます。
そうして、身体が本来、備わっている身体調整作用が働くようになります。
期待できる効果
「ぽっこりおなか」が気になっていませんか?
頑張って「腹筋運動」を行なったりを行っているのに「おなか」まわりが引き締まらない。
それは、腹横筋が使われていないからです。
残念なことに腹横筋は腹筋運動では鍛えることができません。
セルフ調整を行うことで、筋トレをしなくても腹横筋が活性化され、自然におなかが引き締まっていきます。
※新潟県・東京都・神奈川県・埼玉県・茨城県・大阪府・福岡県など鹿児島県内外の方にも受講していただいております。
なお、オンラインレッスンを行っており、日本国内外、アメリカ、ベルギーの方に受講していただいております。